ERPとは?IT部門が教える絶対におさえておくべきERPの全知識

この記事にたどり着いた方は、ERPについて理解を深めたい人ではないでしょうか?
ERPとは、企業の経営資源を最適化するための「経営戦略」として誕生した概念です。近年では、ERPを支援するソフトウェアの事もERPと呼ばれています。

企業規模が大きくなり経営資源が増え、企業活動全体の最適化ができていないと感じ始めたらERP導入を考えるかと思います。ERPは全社の業務に影響するものです。導入・維持にも大きなコストが必要です。難易度が高く失敗が多い領域です。そのため、正しい知識を身につけた上で取組まなければ失敗してしまいます。

この記事では、企業のシステム部門で数多くの選定や導入を行ってきたプロが、絶対におさえておくべきERPの知識をどの記事よりも詳しく解説します。この記事を読んでERPの知識を深めて下さい。

1.ERPとは

ERPとは、「Enterprise Resorce Planning」の略で、企業の経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を最適化するための経営戦略です。近年では、これらを最適管理するためのソフトウェアである「ERPパッケージ」がERPと呼ばれつつあります。
この章では、「ソフトウェアとしてのERP」と「経営戦略としてのERP」について詳しく解説します。
「ソフトウェア」「経営戦略」という2サイドについてしっかり理解を深めて下さい。

1.1.ソフトウェアとしてのERP

ERPは「統合基幹システム」とも呼ばれています。「会計」や「販売」といった基幹システムを統合したものです。

業務別のパッケージでは、データがパッケージごとに分散しており、欲しい情報を得るのに手間がかかったり、正確でなかったりしました。例えば、「販売」部門にはその日の売上情報がありますが、「会計」部門には月次で締めた売上があったりします。必要なデータの意味を考えながら、適切な部門にデータを取りに行く必要があるのです。

この問題を解決するために、すべての業務、部門で1つに統合されたマスタを共有して、売上額などの数値は全社で常に1つの場所で管理する考え方を取り入れたのがERPです。この考え方を「1 Fact 1 Place」と言います。

〈ERP概要図〉

ERP概要図

このように、ERPは情報の一元管理を目的として、各業務システムのデータ管理を統合的に設計したものなのです。

1.2.経営手法としてのERP

ERPという言葉は、経営手法として生まれたものです。
「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」は限りある資源であり、経営とはこれら4要素を有効活用することとも言えます。これらの資源を統合的に管理するための経営手法、概念を企業資源計画(Enterprise Resource Planning、ERP)と言います。ITを活用することで膨大な企業資源を管理することが可能となり、これを統合的に実現したソフトウェアが「ERPパッケージ」です。

2.ERP導入によって得られる2つのメリット

2.1.情報のタイムリーで正確な把握による経営判断の支援

ERPの本質は「情報の一元管理」にあります。ERPにアクセスすれば経営に必要な情報を正確かつタイムリーに把握することができるようになるため、経営戦略や戦術の決定が素早く正しい情報の元に行われることができるようになります。
特に「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」といった経営資源が企業内でどのようになっているかを可視化することができるため、経営者は経営資源の効率化の観点からの経営判断が下せるようになります。

2.2.各業務部門間での情報の共有による業務の効率化

ERPを導入することで他の業務システムと連携しやすくなります。そのため、業務の効率化やスピード化を実現できます。例えば財務部門が決算のデータをつくるために、製造や販売といった各部門に情報を照会に行くことなく、ERPから正確な情報を取り出すことができるようになるのです。

〈ERPによる情報共有〉

ERPのメリット

3.導入前に絶対に知っておくべき3つの失敗事例

ERP導入は、失敗がとても多い領域です。失敗の確率を下げるには、主な失敗例を理解することが第一歩です。この章を読んで、ERP導入の失敗事例について理解を深めて下さい。

3.1.コストがかかりすぎた

もっともよくある失敗が予算を大幅に超えてしまうことです。ERP導入にはライセンス費用やサーバー費用はもちろんのこと、業務にあわせたカスタマイズ費用が大きくなりすぎることが予算オーバーのほとんどの原因です。想定以上のカスタマイズがなぜ発生してしまうのか詳しく解説してきます。

ユーザ部門の反発

ERPでは最新の経営手法をベースに標準的な業務がシステム化されているので、業務パッケージにあわせるだけで経営情報を効率的に管理できるようになるというのが売り文句です。しかし、業務をパッケージシステムにあわせるということは、これまでの業務のやり方を変えるということです。導入プロジェクトにおいてユーザ部門の理解が得られていないと反発を得ることが少なくありません。

システム部門とユーザ部門、そしてERPコンサルタントがよくERPを理解した上で話し合いましょう。カスタマイズすべきこと、システムにあわせるべきこと、カスタマイズ以外の方法でいくべきことをうまく調整するのが失敗を避けるコツです。特に、標準機能の他の方法で行けることでもERPコンサルタントが不勉強で安易なカスタマイズに走るということもよくありますので注意して下さい。

事前の業務分析不足

事前に業務分析し、できるだけカスタマイズをしないで導入したのに、システムの運用を開始してからカスタマイズが必要になってしまうことがあります。社内のことは業務をシステムにあわせることで何とかなることもありますが、取引先との商習慣上のことは調整が難しい場合が多くあります。

例えば支払い条件が特殊でERPの標準機能では業務をまわすことができなくなることがあります。取引先に支払い条件を変えてもらえればいいのですが、実際は今までのやり方をしながら、並行してERPのカスタマイズを入れていくことになるでしょう。
取引先を含めた社外との業務には特に念入りに分析してください。

3.2.業務効率が良くならなかった(または悪くなった)

ERPはできた導入ものの、業務効率が良くならなかった、または以前より悪くなったというケースが多くあります。ここでは発生しやすいパターンと対策を解説しますので、ERP導入を計画する際の参考にして下さい。

パフォーマンスが悪い

ERPは膨大なデータを1か所に集め、多くの業務システムがアクセスするため、データベースがネックとなりパフォーマンスが悪くなることがあります。それでも標準機能ではかなりチューニングされており気にならないことが多いのですが、カスタマイズした部分でパフォーマンスが出ないという報告が多くあがります。

ERPに限らずパフォーマンスの見積もりや原因の特定は難しいものです。開発時に効率の良い処理を実装するのも大事ですが、システムリリース前にパフォーマンスを測定し分析できる体制を整えておきましょう。

現場の業務がシステムとマッチしない

前項で例にあげたように社外との商習慣に対応できなかったりと、システム稼働直前またはリリース後しばらくしてから気づく失敗も多くあります。
その場合、今までのシステムを使用しながら同時にERPにもデータの不整合が出ないようにデータを入力するという二度手間になります。タイムリーに正確な情報を取り出せるはずのERPが、ここで遅くなったりミスによる間違いが発生しやすくなったりします。

システムには早急に修正を入れていく必要がありますが、現場は混乱し業務効率が悪くなります。ERPのイメージが悪くなりプロジェクトが失敗したとの印象を与えることが多いです。よって稼動前に業務シュミレーションを厚く行い発生リスクを最小化することが重要です。

3.3.経営的なメリットが得られない

経営が変わらない

ERPはもともと経営資源を効率よく活用するという発想から生まれました。ERPで一元化されたデータを経営者が実際に経営判断に使用してこそ、ERPプロジェクトは成功と言えるものです。経営者が今まで通りのやり方を続けているため、苦労して導入をした割に経営が変わらないということもよくある失敗です。
経営者自身が関心を持ち、ERPについて教育を受け、ERPをベースにした経営を行うよう努力をすることが大切です。

4.ERPの費用

ERPパッケージは年々価格が下がっており、中小企業向けに特化したものやオープンソースのものまで幅広くあります。自社の業務にあわせたカスタマイズが発生しますが、ERPベンダーやERPパッケージによってカスタマイズ範囲やかかる費用が大きく異なります。

中小企業向けのERPパッケージでも1機能だけで数百万円、その他の機能を入れると1千万円以上になります。これに、自社の業務内容にあわせて追加の機能を作成するとその費用が追加されます。また、ERPの導入に伴う導入費用やハードウェアも必要です。まとめると以下の費用が発生します。

〈ERPの導入・維持に掛かる費用〉

  • ソフトウェアのライセンス費用(機能数、ユーザ数による)
  • 導入費用(ERPコンサルタントによるサポート)
  • カスタマイズ費用
  • サーバー
  • 保守料(SAPやOracleの場合、年間ライセンス費用の22%)

これらを考慮すると規模によりますが、1,000万円~数億円程度の費用が必要になります。
ERPコンサルタントとよく相談し、適切な機能と費用を判断する必要があります。年間の売上の2~3%を導入費用にするのが一般的だと言われています。

4.大企業向けの主なERP製品

ERPは年商500億円以上の大企業を中心に普及しました。大企業は経営資源が大量でその管理の効率化が必要だったことと、ERP導入においてカスタマイズ費用がかかるため大企業でないとコスト負担に耐えられないといった理由がありました。大企業向けのERPとしてはSAP、Oracle、Microsoftの3社で世界シェアの過半数を超えています。

4.1.SAP ERP(SAPジャパン)

sap-erp

主な特徴

  • 市場シェアNo.1の豊富な導入実績
  • カスタマイズ開発のツールが充実していて実装期間が比較的短い

向いている企業

  • 売上高100億円以上の企業

注意点

  • 外国製品で日本の商習慣にマッチしづらいため、多くのカスタマイズが必要

4.2.Oracle EBS(オラクル)

oracle-erp

主な特徴

  • ERP市場のシェアNo.2
  • SCM、CRM、BI、プロジェクトマネジメント、マスターデータ管理などのシステムも統合
  • データベースやOSまですべてOracle製品でそろえられる

向いている企業

  • 売上高100億円以上の企業

注意点

  • 外国製品で日本の商習慣にマッチしづらいため、多くのカスタマイズが必要

4.3.Microsoft Dynamics AX(マイクロソフト)

microsoft-erp

主な特徴

  • ユーザインターフェースがOfficeユーザには馴染みがあり使いやすい
  • 他のMicrosoft製品との統合がしやすい
  • 海外での知名度は高いが、日本での導入実績はまだそれほど多くない

向いている企業

  • 売上高100億円以上の企業

注意点

  • 外国製品で日本の商習慣にマッチしづらいため、多くのカスタマイズが必要

5.中小企業向けの主なERP製品

ERPは機能を絞って価格を抑えた年商数十億~100億円規模の中小企業から中堅企業向けのパッケージが登場しています。しかし、「RFP」という名前がついていても、単一業務(例えば会計のみ)の機能のみで、ERPとは言い難いいわゆる業務システムものもあったりしますので注意が必要です。日本では以下の3システムのシェアが比較的高いです。

5.1.奉行VERP(OBC)

%e5%a5%89%e8%a1%8cerp

主な特徴

  • 日本で中小企業向けERPシェアNo.1
  • 会計・財務、人事・労務、販売管理の3つのカテゴリが中心

向いている企業

  • 売上高3億円以上の中小企業

注意点

  • 高機能だが、カスタマイズ不可

5.2.SAP business one(SAPジャパン)

sap-business-one

主な特徴

  • SAP社の中小企業向けパッケージ
  • 低スペックのPCサーバーでも動かせる

向いている企業

  • 売上高10億円以上の中小企業

注意点

  • SAP ERPのような高いパフォーマンスは期待できない

5.3.GLOVIA smart(富士通)

glovia-smart

主な特徴

  • パッケージが細分化されており、必要なパッケージを選べる
  • 他社製の基幹システムとも連携がしやすい

向いている企業

  • 売上高10億円以上の中小企業

6.まとめ

この記事ではERPの概要について詳しく解説してきました。ERPの基本についてかなり詳しく理解できたのではないでしょうか。ERPの導入は全社的なプロジェクトとして行う必要があります。本記事を読んでERPの理解が深まり、導入に進めそうでしたらプロジェクトの立上げに進んで下さい。最初からコンサルタントを入れてプロジェクトを立ち上げるのも良い選択肢です。