クラウドERPとは、クラウド上でサービスを提供するERPです。近年クラウド型のERPが多く登場しています。しかし、クラウド型ERPの導入はそれほど進んでおらず、オンプレミス型と呼ばれるサーバを自社管理する形態のERPがまだまだ主流となっています。
クラウド型ERPを活用できる企業はまだ限られています。
自分の会社はクラウド型ERPを活用できるのか?
日々多くの企業が情報を集めて検討していますが、まだまだ良質な情報が足りません。
そこでこの記事では、クラウド型ERPの概要や特徴、オンプレミス型との違いなどをプロの視点からどこよりも詳しく解説します。この記事を読むことでクラウドERPについて理解し、自社にクラウド型ERPを導入できるのか判断することができます。
Contents
1.クラウドERPとは
クラウドERPとは、クラウド上でERPのサービスを提供するものです。
ERP市場全体ではクラウド化はあまり進行していませんが、多くの企業が関心を示しています。
〈ERP概要図〉
現在のERP市場ではクラウド型でなくオンプレミス型、つまり自社でサーバを保持しプライベートネットワーク内で運用するのが主流です。オンプレミス型はアップグレードや機能追加(カスタマイズ)もすべて自社の判断の元行うことができ、非常に自由度が高いのが特徴です。
ERPは基幹業務全般にわたる膨大なシステムであること、各社多くのカスタマイズを入れていること等の理由により、クラウド型よりもオンプレミス型が適していると考えられてきました。
しかし、近年クラウド技術の進展により、ERPのような膨大なシステムもクラウドでの運用現実的になってきました。
SAPやオラクルの2大ERPベンダーや国内でも富士通やNECといった大手もクラウド対応をしています。一方でNetSuiteやWorkday、ZACといったクラウドERP専業事業者も出てきています。
2.オンプレミス型ERPの課題
ERPに限らずすべてのオンプレミス型システムにいえることなのですが、以下のような課題がオンプレミス型ERPの導入・運用でも不満としてあがっています。
オンプレミス型ERPの課題
- 初期費用
- 運用コスト(サーバ、OS、ネットワーク等の管理)
- ユーザインターフェースの使いにくさ
- アップグレードにかかるコスト
上記の課題を解決する手段としてクラウドERPへの関心は高まっています。クラウド技術の進展によりERPのような膨大なシステムもクラウドでの運用が現実的になってきました。
クラウドERPを検討する際は、特にオンプレミス型との比較からクラウドERPの特性をよく理解し、御社にあったシステムを選定して下さい。
3.クラウドERPとオンプレミスERPの違い
クラウドERPを理解するには、オンプレミスERPとの違いを把握することが近道です。
「データロケーションとネットワーク」「拡張性と課金」「アップデート等のソフトウェアの管理」「カスタマイズ性」という切り口でクラウド型とオンプレミス型の比較をすると分かりやすいです。
3.1.データロケーションとネットワーク
オンプレミス型
通常は自社のデータセンタにサーバを置き、自社のプライベートネットワーク内で運用して社内のPCから接続します。
クラウド型
サーバの管理はベンダーに委ねて、サーバがどこにあるかを知る必要がありません。インターネット経由で社内外のPCやモバイルデバイスから接続します。
3.2.拡張性と課金
オンプレミス型
ユーザ数と機能に応じた永久ライセンスを最初に購入(初期費用が大きい)して、その範囲内で使用します。
クラウド型
初期費用が少なく月額でユーザ数と機能に応じて課金されることが多いです。特に契約変更を行わなくてユーザ企業が自由にユーザ数や機能の変更をできることがあります。
3.3.アップデート等のソフトウェアの管理
オンプレミス型
ユーザ企業の制御下でセキュリティパッチや機能アップデートパッチを適用します。
クラウド型
ベンダーの制御下でセキュリティパッチや機能アップデートパッチを適用します。ユーザ企業には適用時間の調整が必要な場合もありますし、まったく何もしなくてもいいこともあります。
3.4.カスタマイズ性
オンプレミス型
幅広いカスタマイズが可能です。
クラウド型
機能の選択的使用にとどまり、基本的にはカスタマイズできません。
「データロケーションとネットワーク」はクラウド上でベンダーが管理し、そのプラットフォーム上でユーザ企業がカスタマイズ開発したアプリケーションを稼働させるPaaSという形態が主流です。
アップデート等のソフトウェアの管理は、アプリケーションに影響しない部分はベンダーの制御で、アプリケーションに影響する部分はユーザ企業が制御することになります。
「拡張性と課金」についてはCPUやディスク容量に応じた月額課金であることが多いです。
3.5.クラウドERPの特徴まとめ
クラウドERPの特徴をまとめると下記になります。
- データロケーションとネットワーク – ベンダーが管理
- 拡張性と課金 – CPUやディスク容量に応じた月額課金
- アップデート等のソフトウェアの管理 – 基本的にはユーザ企業の制御下だが、一部はベンダー企業で実施
- カスタマイズ性 – プラットフォームの制限はあるもののかなり柔軟にカスタマイズ可能
4.クラウドERPの選定・導入方法
クラウドERPを選択したからと言って人的コストが減るわけではありません。選定コストやカスタマイズコストはむしろ増えます。
5.2層ERP(ハイブリットERP)という選択
新たなERPの導入方法として2層ERPという方法が注目されています。2層ERPとは本社で稼働している大規模なERPシステム(コアERP)とは別に、各拠点の事業内容や規模に応じて最適なERPシステムを導入し、本社のERPシステム(コアERP)と、一定のルールに基づきデータの組み替えを行い円滑なデータ連携を図ろうというものです。
出典:ITmedia
業務に変更がなくデータが膨大な本社の基幹システムには、SAPやOracle等のオンプレミス型のERPシステムがふさわしいことが多いです。すでに導入されているところも多いでしょう。
しかし、商習慣の異なるグループ企業や海外子会社には、それにあわせるために多くのカスタマイズが発生してしまうのは無駄です。その商習慣にあった機能を持つERPを導入して本社ERPと連携してしまおうというのが2層ERPです。クラウドERPでは2層ERPに備えて連携機能を持っているものが多く、本社ERPに連携対応のカスタマイズをいれるだけですむので、トータルコストが少なくて済むケースが少なくないのです。
6.おもなクラウドERPシステム7選
国内外で実績のあるおもなクラウドERPについて調査し、整理しました。価格は2016年3月の調査時点のものであり、カスタマイズ開発費用は別途かかります。選定の際に参考にして下さい。
6.1.SAP HANA Cloud Platform
概要
ERPでシェア世界No.1のSAP社が提供するクラウドERPです。SAPが稼働するプラットフォームと開発環境をクラウド上で提供し、その上にユーザ企業がカスタマイズした機能を構築していきます。オンプレミス型とほぼ同じ機能を構築できます。
価格
- $539/月/ユーザ ~
おすすめポイント
- 世界シェアNo.1ERP企業という信頼の高い実績
- クラウドでありながら容易に自社カスタマイズできる柔軟性
- 周辺サービスとの親和性
6.2.Oracle ERP Cloud
概要
データベース世界No.1シェアのOracle社が提供するクラウドERPです。Oracle社はCRMやマーケティングオートメーションなど、シェアの高い強力パッケージを持っています。Oracle社のクラウドERPは、CRM(顧客関係管理)等のOracleの他アプリケーションやOracleデータベースも同プラットフォーム上で連携して利用できるのが特徴です。
価格
- $600/月/ユーザ ~
おすすめポイント
- Oracle社という高い信頼性
- CRMやマーケティングオートメーションなど、周辺サービスとの親和性
6.3.NetSuite
概要
クラウドERPにおいて、世界No.1シェアを誇る製品です。30,000社以上の導入実績があります。財務会計が中心で、在庫管理や購買機能が標準でついています。日本では、ディー・エヌ・エーやアシックスといった新興企業や中堅企業に多くの実績があります。
価格
- 基本ライセンス88,210円/月+10,400円/月/ユーザ ~
おすすめポイント
- クラウドERPでは世界No.1シェア
- ディー・エヌ・エーやアシックスなど国内著名企業への導入実績
6.4.Workday
概要
人事と財務に特化したクラウドERPです。Oracleに買収された人事管理ソフトのPeopleSoftの創業者が立ち上げてアメリカでは急成長中ですが、日本での実績は多くありませんが、TOYOTAやSONYなど大企業への導入実績があります。
価格
- 非公開
おすすめポイント
- 人事と財務に特化したクラウドERP
- タレントマネジメント機能の強さ
6.5.ZAC
概要
コンサル・受託業向けのクラウドERPで、引合から受注・発注・工数・債権まで全ての情報・業務をプロジェクトに「一元管理」できるのが特徴です。住友林業情報システムやカヤック等、ベンチャー・上場企業まで350以上の実績があります。
価格
- 非公開
おすすめポイント
- カスタマイズ可能
- 国産製品であり日本のビジネスにマッチしやすい
- 国内350社以上の導入実績
6.6.GLOVIA OM
概要
20年以上にわたり生産管理ERPのソリューションを提供してきた富士通GLOVIAのノウハウをSalesforceのプラットフォーム上で展開するソリューションです。受発注管理に強みがあり、Salesforce CRMとシームレスに連携します。
価格
- 非公開
おすすめポイント
- 富士通という信頼性の高さ
- 国産製品であり日本のビジネスにマッチしやすい
- セールスフォース製品との連携
6.7.EXPLANNER for SaaS
概要
NECのERPシステムEXPLANNERのクラウド対応版です。会計・人事・給与・生産・販売・債権・債務の領域をカバーしています。日本全国に配置されたNECのデータセンタを使っているのが特徴です。30,000以上の導入実績があります。
価格
- 基本ライセンス14万円(3ユーザまで)/月 + 9,000円/月/ユーザ ~
おすすめポイント
- NECという信頼性の高さ
- 国産製品であり日本のビジネスにマッチしやすい
- 会計、財務、給与、ワークフローなど機能別にばら売りされている
7.まとめ
この記事では、クラウドERPについてオンプレミス型ERPの比較を中心に解説してきました。2層ERPという新しい考え方についても解説し、クラウドERPについて理解が進んだのではないでしょうか。クラウドERPの特徴をよく理解しERPコンサルタントともよくディスカッションした上で、貴社にふさわしいシステム構成を選択してください。